後悔する前に!!! ディスプレイオーディオの真実に迫ります!!!

動画配信サービス

はじめに

 現在(2025/7/某日)新車販売される車には、「後退時後方確認装置」の装備の必須となっています。くだけた表現にすれば、

バックモニターバックソナー(障害物警報機)

の装備が義務化されたということです。

 

 その結果、後方確認装置の代表と言えるバックモニター装備車両が急速に拡大し、車内には何かしらのモニターが存在するご時世になりました。そして、多くの場合、常時後方の様子を映し出す専用のモニターの設置ではなく、バックの時だけ

カーナビ画面やディスプレイオーディオ画面

を間借りする。つまり、

後退する時だけ、バックモニターとして利用させてもらう

という仕様となっています。ともかく、後方確認装置が義務化された関係で、自動車購入時にカーナビとディスプレイオーディオの選択を迫られるケースが増え、そんな場面でナビ機能を差っ引くことにより、カーナビより安価で装備できる

ディスプレイオーデォオを選ばれ(てしまっ)た方

または、

選ぼうとしている方

が大勢いらっしゃるではと思います。

 

 当記事は、「ディスプレイオーディオ」スペース「後悔」「がっかり」のワードで検索されている方に向け、後悔しないようにディスプレイオーディオの実態を正しく理解していただくと共に、すでに後悔してしまった方に対しその適切な対応策をご紹介する内容となっています。

 

 ですから、当記事は現在主流になりつつあるディスプレイオーディオについて、

(割と大きな)一石投じる

内容となっています。

 

 それでは、いっちゃん最初にこの記事の急所を叫んでおきましょう!!!!

 

ディスプレイオーディオの目玉機能、スマホ連携では基本、動画は観れませんよー!!!

っと。

 

1 ディスプレイオーディオの定義

 ディスプレイオーディオとは、カーオーディオユニットにモニターが搭載されたもので、物理ボタンではなくモニター上でのタッチ操作により

  • ラジオ
  • フルセグ・ワンセグ
  • 機種によっては、CD、DVD、Blu-ray再生機能
  • USBメモリー、SDカード内の音楽再生 等

をコントロールすることが出来ます。

 そして、ディスプレイオーディオの最大の特徴として、iPhoneやAndroidスマホと連携することにより、ディスプレイオーディオの画面でスマホ内の特定のアプリ(音楽再生・ナビ等)を操作できます。

 この機能を最大限に利用し、ナビはスマホ連携によるスマホ内アプリを利用するという思想に基づき、オーディオユニットからナビ機能が差っ引かれ、その分価格が抑えられているのも大きな特徴の一つになります。

 

 

 

2 ディスプレイオーディオ搭載車が大量発生している理由

(1) メーカー純正オーディオがディスプレイオーディオ化

 各自動車メーカーは、車のセンターコンソール部のオーデォオユニットを製作していますが、現在は後退時の後方確認装置(バックモニター装備・バックソナー装置)の装備が義務化され、それに伴い

モニター付きのオーディオユニット

にバックモニターの機能を付随させる方法が多くなっています。

 更に、車の販売価格を抑えたい自動車メーカー側のニーズ安くナビ機能を求めるユーザーのニーズが合致し

ナビ機能レス スマホ連携機能の搭載

のメーカー純正ディスプレイオーディオユニットの開発が急速に進んでいます。

 

(2) カーナビユニットに比べ安価

 前項でも解説したとおり、ディスプレイオーディオはカーナビ機能を差っ引くことによりコストを抑えその結果、自動車本体の販売価格を抑えることに繋がりますし、ユーザー側の視点に立てば、

カーナビを取り付けるより安価

で、既にお持ちであろうスマホとの連携により

実質、0円で車にカーナビを取り付けたこと

になり、「スーパーお得感」が得られるのではないでしょうか。

 自動メーカーも「ナビ搭載車比べ〇〇円安くなります」と営業可能で、実際安くなれば我々ユーザーの購入ハードルも下がり、販売促進効果が見込めますよね。

 

(3) 耳触わりの良いセールストーク

 ディーラーで自動車購入の商談の際、オーディオユニットに関しては、当然メーカー純正のオーディオユニットを推されるでしょうし、その際は以下のようなセールストークが繰り広げられていると予想できます。

ア スーパーお得感

 ディスプレイオーディオはナビユニットに比べ、おおよそ

3~5万円程は安価

ですし、その安価なディスプレイオーディオのスマホ連携機能を使えば、「実質0円でカーナビを購入したも同然」ですよ!!!

 

イ ディスプレイオーディオの画面でスマホアプリを操作

 ディスプレイオーディオのスマホ連携機能によりお手持ちのスマホと連携させれば、ディスプレイオーディオの画面上で使い慣れたスマホ内の地図アプリを操作できますよ。

 スマホやとブレットと同じ様に、画面の地図アプリを

  • フリックで地図を移動
  • ピンチイン、ピンチアウトで拡大・縮小
  • マイクをタップで、音声で目的地検索 等

ぜ~ぶ出来ますよ!!!

 

ウ 地図データ更新料無料!常に最新地図データで!

 カーナビの地図データの更新は、最初の1~2年は無料更新ですが、以降は有料となります。一方のスマホ連携によるスマホ内の地図アプリを利用するなら、

無料でず~と最新地図データ

でナビしてくれますよ!!!

 

エ スマホ内の膨大な音楽を車のスピーカーで

 スマホ連携すれば、スマホ内に保存してある音楽を車のスピーカーを使って鳴らせますよ。

また、ディスプレイオーディオの画面操作でAmazon Prime MusicやAWA、Spotify等の音楽のストリーミングサービスを使って好きなだけ音楽を鳴らせますよ!!!

 

オ ハンズフリーでの会話もラクラク

 ディスプレイオーディオとスマホを連携させておけば、電話の着信を画面上で知らせてくれて、ディスプレオーディオのマイクを利用しハンズフリーで会話をすることが出来ますよ!!!

 

カ おまわりさんに怒られません

 携帯電話やタブレットを運転中に手に持って、注視したり、操作したり、耳に当てて通話をすると交通違反になって交通切符の対象です。またそれによって万が一事故でも起こしてしまったら、責任重大ですよ。

 しかし、ディスプレイオーディオの画面の通じてスマホ内のアプリを操作する分には違反にはなりませんし、簡単操作でハンズフリー(ハンドルを握ったまま)で会話可能です!!

 

ってな感じではないでしょうか?

 僕が実際にセールスを受けた訳ではありませんが、きっとこんな感じでしょう。これらみんな間違いでも大袈裟な表現でもありません。正真正銘ディスプレイオーディオの

立派な強み(セールスポイント

です。でもね~是非当記事の後半へ読み進めて下さい)。

 

(4)スマホ連携への憧れ

 これは、男性諸氏に多い感情と思うのですが、今や自分の分身ともいえる

愛用のスマホ

が、これまた愛着があり可愛がって(毎週磨いて)いる

愛車

と連携するなんて、ワクワクが止まりませんよね。近い未来は、車内にスマホをセットする場所が設けられ、そこに自身のスマホをセットすることによって、初めてエンジンをスタートさせることが出来るといった、エントリーキー代わりになる時代になるでしょう。そして、更には指紋や網膜スキャン等の生体認証へと。

ともかく、スマホ愛車連携で、まるで自分専用の機体爆誕!!!!特に男性は心躍らせるのではないでしょうか。

 

以上で述べた理由により、ディスプレイオーディオ装着車両が増加傾向にあると言えます。

 

 

3 ディスプレイオーディオの実際

 「ディスプレイオーディオ 残念」「ディスプレイオーディオ がっかり」などの検索ワードでこのページに辿りついた方は、

既にガッカリされている方

と、ガッカリしないように

慎重にディスプレイオーディオを見極めている方

に分かれると思いますが、既に「ガッカリされている方」は、以下の項はスキップして

4 解決策

へとお進み下さい。これからお話する事実にすでに直面し、体感されガッカリされていらっしゃるでしょうから・・・。改めて追い打ちをかけるのは気が引けます。

 

 それでは、ディスプレイオーディオ未実装で、その実態を見極めたい皆様に対し、順次解説していきます。但し、これは僕が実際にディスプレイオーディオを購入し使用した上での実体験ではなく愛車にディスプレイオーディオを装着するかカーナビを装着するかを悩みに悩み抜き、それぞれの長所・短所を調べ尽くした経験に基づいて語られていますので予めご了承下さい。

※ 悩み抜き検討を重ねた結果、僕はカーナビを選択しました。

愛車FIAT500のオーディオ部分です。カロッツェリアの楽ナビを装備してます。

 

 

(1)「安価」によって失うモノ

 解説してきているとおり、ディスプレイオーディオはカーナビに比べ3万~5万円程度は安価となっていますが、その理由は

ナビゲーション機能レス

です。しかし、それは内部のソフト面だけの話ではなく、

GPS等の衛星電波のレシーバー

内蔵のジャイロセンサー

加速度センサー

速度センサー 等

のハード面もごっそり削除されているからです。

 カーナビに内蔵された上記の各々のセンサーは、衛星電波による位置情報の割り出しの補助をし、衛星電波を掴めない地下トンネル内でも、正しく自車の位置を把握し続け、正しくナビを続ける為の必須機器です。

 当然、高性能スマホにもこれらのセンサー類は内蔵されてはいるでしょうが、GPS電波の受信性能を含め、その精度はやはり道案内専用機のカーナビゲーションのそれらに軍配が上がるのではないでしょうか。

 

 

(2)ナビの利用頻度

 ディスプレイオーディオの画面で、使いなれたスマホの地図アプリを操作!!!とセールスされるでしょうが、実際ナビの利用頻度はそれほど頻繁ではないのでは?通勤や近所の買い物などは当然必要ありませんし、ナビが大活躍する

車での遠出って年に何回?

ですかね?

 ディスプレイオーディオとスマホを連携したとしても、利用するアプリは圧倒的に音楽再生アプリになるはずです。

で、その音楽アプリの選曲の作業、ツルツルすべすべの画面のタッチ操作は必ず、その方向に視線を送る必要がありますが、後程紹介予定のFire TV stickの凸凹の物理リモコンとアレクサを呼び出しての音声検索ならば、視線は一切必要なし視覚は全て安全運転に振り分け可能です

 

(3)あえて連携する必要ある?と問うてみる。

 現在はスマホも様々なサイズを選択可能ですが、僕が普段使いしている

iPhone SE2の4.7インチ

の画面サイズであっても、ダッシュボードに固定すればナビに早変わりです。使い慣れたスマホのナビアプリを画面タッチで操作?連携しなくともこれで全て叶っちゃいます。

 

 

(4)もし、このケースでハンズフリー通話だったら・・・

 ディスプレイオーディオとスマホを連携することで、ディスプレイオーディオのマイクと車内スピーカー利用しハンズフリーで会話することができますが・・・。これを便利と捉えるサイトやYouTube動画ばかりですが、下の場面ではどうでしょう。

 

 

わざわざ文字にすることは致しません。イラストを見ていただければ・・・。

ゾッとしませんか!?

 そして、現状(2025/8)Apple Car Playが対応し(てしまっ)たLineも「厄介」と言わざる得ないですよね。ディスプレイオーディオの画面に、通知連絡が現れます。この話はいずれ詳しく掘り下げる予定です。スネにキズのある方はますますスマホ連携を敬遠したくなるのではないでしょうか。まぁ僕は関係ないけどね~。と離婚歴のある男が偉そうに語ります・・・。」

 

(5)余計な「通知」が表示されることも

 昨今はスマホの持ち主に気を利かせ、色々なアプリから様々な情報を通知してくれます。そしてディスプレイオーディオにApple Car Play、Android Autoでスマホを連携させていると、ディスプレイオーディオの画面に通知が表示されます。

 コレって果たして本当に便利機能なのでしょうか???

 僕の場合、YouTubeさんから、

右手がはかどる魔法の7桁挙げてけ!!!

お前らが今年一番お世話になった奇跡の7桁は!!

お馴染み、FANZAさんから、

今晩のおかず♡は決まりましたか?貴方にお薦めをご紹介!

と一人で居るのなら嬉しい、そして助手席に誰かが乗っていたら青ざめるようなお知らせが画面に表示されちゃいます。

 かといって、スマホの通知機能をOFFにしっぱなしだと、現在の情報化社会の中で、様々なチャンス(好機)を逃しちゃう可能性が・・・。

 

 

(6)動画非対応

 最大のガッカリポイント、それはディスプレイオーディオが動画視聴に適していないからではないでしょうか?ディスプレイオーディオとスマホの連携は、それぞれ

iPhone ならば Apple Car Play

Androidならば Android Auto

というアプリを介して繋がります。そして、このApple Car Play、Android Autoはスマホ内の全てのアプリに対応している訳ではなりません。というか、

ハンドルを握るドライバーのみ

焦点が当てられて開発されている為、対応アプリは「運転をアシストするもの」つまり

道案内アプリ

音楽プレーヤー

ポッドキャスト

オーディオブック etc

です。逆にドライバーの脇見に繋がりかねない

動画配信アプリ

ゲーム

ネットブラウザ

電子ブックアプリ 等

は全て

非対応措置

が採られています。実際、車の中にはドライバーだけでなく、奥様、お子様達。彼女、友人も一緒にドライブを楽しんだりする訳ですが、これらの人達についての利便性快適性については一切考慮されていないのです。

 

 しかし、この方針は今後も緩和させることはないでしょう。事故発生時の責任問題を追求されかねないですからね。訴訟社会のアメリカ、シリコンバレーで開発されているのなら尚更です。

 

 ここで、想像して欲しいのですが、自宅のリビングで、テレビやパソコンモニターがあるのに、あえて

音のみのラジオを楽しむのは稀

ですよね。大型SUVやミニバン全盛の今、車内は第二のリビングと言え、そのリビングにせっかくモニターが装備されているのなら、あなたならどうします?きっとそのモニターに映像を流したくなるのではないでしょうか。自宅のリビングの様に!

しかし、スマホ連携では動画の視聴は不可・・・。これがディスプレイオーディオを車のオーディオに選ばれた方々がガッカリする原因となっています。

 

 一旦、ここで結論を述べるとすれば、

 

 ディスプレイオーディオが悪い訳でななく、助手席の奥様、彼女、後部座席のお子様達をおいてけぼりにして、動画視聴に対応しない

Apple Car Play    Android Autoに問題アリ

と言わざるを得ないでしょう。

 

4 解決策

 ディスプレイオーディオを選択したものの、動画非対応の事実に直面しガッカリされている皆さんへ僕からのアドバイスは、動画視聴非対応の措置がとられている、当記事内では悪の権化として紹介している

「Apple Car Play」「Android Auto」を使わなけれていい!!!

というものです。

 

かかしさん
かかしさん

じゃ、どうやって動画を観ればいいの???

と思われますが、僕のおすすめは、Amazonさんの神デバイス、

 

Fire TV stickを活用しちゃいましょう!!!

 

というものです。元々ディスプレイオーディオは外部からの映像入力、例えばポータブルDVD、Blu-Rayプレーヤーの接続を想定しており、

HDMI外部入力端子を備えている場合が殆ど

です。

 その他、USBメモリー内の楽曲の再生も想定していますので、USBの差し込み口を備えている場合も殆どでしょう。

 そして解説しているFire TV stickを利用するには、今説明した

HDMIの入力端子

電源供給のためのUSBポート

さえあれば映像出力可能です。つまり、他のブログやYouTubeでもほとんど語られてないのですが、ディスプレイオーディオFire TV stickとの親和性は非常に高く接続のハードルは極めて低いんです!!!

 

5 Fire TV stickのメリット

 実際僕は、自家用車のカーナビのHDMI入力端子にFire TV stickを差して楽しんでいますが、その感動は、「車にFire TV stickで簡単、手軽に動画見放題環境が作れますよ!」で解説しています。

 ここでは、端折ってFire TV stickの主だったメリットを述べときますが、

  • ほぼ全ての動画視聴アプリに対応
  • 停止中、移動中関係なく視聴可能
  • 付属のリモコンと音声検索の組み合わせで、目視不要で検索完了

で、快適さというか、使い勝手はスマホ連携に勝ると思っています。

 

6 車のWi-Fi化が必要

 大前提としてFire TV stickで動画を楽しむには、車内のWi-Fi化が必須です。Fire TV stickはストリーミングデバイスですから、ネット環境がないと、ほぼ

何も出来ない

と言っても過言ではないのです。

 

 スマホ連携にしても、スマホ自体の通信機能を利用してネット接続している訳ですから、Fire TV stickとて例外ではありません。何かしらの方法でネット環境を整えネットに繋いであげる必要がある訳です。

 ただ、注意していただきたいのは、Fire TV stickを導入すると先に説明したとおり、

動画見放題環境爆誕

しますので、消費データも爆増することになります。

 こうした動画見放題環境下で僕が実践している方法を紹介しますと、楽天モバイルSIMモバイルルーター運用となります。



 やみくもに「楽天モバイルのモバイルルーター運用」を推奨している訳ではなく、それなりの理由があります。先ずは車内のWi-Fi化方策を網羅的に解説した、車のWi-Fi化 おすすめ4選!!それぞれの良い所、悪い所を分かり易く徹底解説します。をご覧いただければと思います。

 今までディスプレイオーディオでスマホ連携されていた方は、当たり前の様にスマホのパケットをご利用されることになるでしょうが、世の中には、色々なWi-Fi化の方策があると分かっていただけるはずです。

 もちろん、お手持ちのスマホを利用しテザリング機能でスマホをアクセスポイントとして、Fire TV stickを繋ぐ方法もありますが、docomo、au、SoftBankのデータ無制限プランを契約しようとすると

docomo eximo最大利用 7,315円 (税込み)
au 使い放題MAX5G 7,238円 (税込み)
SoftBank メリハリ無制限+ 7,425円 (税込み)

です。更に、au、SoftBankは月にテザリングできるデータ量が決められています。

※ au 契約により最大60GBまで

※ SoftBank 契約により最大50GBまで

※ SIMをモバイルルーターで運用する場合はこの限りではありません。

※ 2025年6月にdocomoが、同年8月にauが「料金プラン改定」という名の値上げを敢行しており、現在(2025年8月)は

docomo ドコモMAX 8,448円(税込み)
au 使い放題MAX+5G/4G 8,008円(税込み)
SoftBank メリハリ無制限+ 7,425円(税込み)

となっています。しかし、楽天モバイルのテザリングのデータ使用量に上限はありません。そしてどれだけ使用しても最大料金は

3,278円(税込み)

です。つまり、3,278円のデータ無制限プランといえます。

【ご注意】楽天モバイルを愛して止まない僕ですが、楽天モバイルを通話利用のメイン回線としつつ、場合によりテザリング運用するという運用は推奨していません。あくまでモバイルルーターによる車内のWi-Fi化専用回線として推奨しております。

 なので、お使いの携帯電話の回線を楽天モバイルに乗り換えをおすすめしている訳ではありません。通話用の回線としては回線品質は、先行三社(docomo、au、SoftBank)のそれにまだまだ劣っているというのが正直な感想です。

 

 当ブログではモバイルルーターで楽天モバイル回線を、車内Wi-Fi化用に専門に運用する方法をおすすめしています。となると、当然

今ご利用中の携帯電話代 + 楽天モバイル代

となって

かかしさん
かかしさん

月々の通信費が増えるやんか!どうするの?

と考えたくなりますよね。そこは、

take(テイク)
take(テイク)

今お使いの携帯電話の方のプランの見直しを強くおススメします。

モバイルルーターは、その言葉のとおりコンパクトで携帯性に優れどこへでも連れていけます。バッテリーも十分ですからね。ですから僕は携帯電話も常時バイルルーターFS030Wに繋いでいます。友達や息子との通話はLINE電話で済ませてしまえば、携帯キャリアの回線を使うことはほとんどありません。

そんな僕の携帯電話の料金プランは、

irumo 0.5GB / 月  550円

です。これで全く問題ありません。何かのネットサービスを新に利用する際のSMS認証用に持ってるようなもんです。

※ 私用携帯とは別に会社から業務連絡用にSoftBank携帯の貸与を受けていることを申し添えておきます。

※ 2025年4月24日、ドコモから新料金プランが発表され、「irumo0.5GBプラン」は完全消滅します。その前に是非ご契約を推奨いたします。詳しくは

【関連記事】「irumo新規契約申し込み終了のお知らせをご覧下さい。

6月4日が申し込み期限となっていました。

※ 現在「irumo」は消滅、新規の受付は不可となりました。

 

 話を楽天モバイルに戻して、こしてプライベートも仕事中も、家でも車内でもひたすらYouTubeやAbemaTVを垂れ流している僕の月の消費データ量は、約300GBに上ります。が、それでも月々の通信費は

3,278円(税込み)ポッキリ

です。詳しくは、楽天モバイル愛に溢れた、車のWi-Fi化におすすめ!楽天モバイル「最強プラン」がコスパを含め全ての面で最強である8の理由 をご覧いただけると幸いです。

\\たったの1円でモバイルルーターが購入可能です//

 

 

7 ディスプレイオーディオにするかカーナビにするかでお悩みの方へ

 一見、安価でスタイリッシュなディスプレイオーディオですが、その性能に疑義を抱き、当ブログに目を通されている画面の向こう側の貴方様、僕も同じ様に悩み抜きました。そして悩み抜いた結果

カーナビを選択

した訳ですが、その理由は、

ディスプレイオーディオやスマホ連携が駄目だ

というネガティブな理由よりも、やはり道案内専用機であるカーナビ独自の強みに惹かれたからです。

つまり、スマホが圏外になりがちの人里離れた山間部やGPSが届かない大都会東京の地下高速でも

ジャイロセンサー

加速度センサー

速度センサー

を活用し、的確にナビを続けてくれる心強さ安心感を得たいが為でした。ナビの活躍機会は少なくとも、ここぞという時に活躍してくれればと言う感じです。詳しくは

【決着!】カーナビVSディスプレイオーディオ どっち問題に悩む貴方にアドバイスを送ります。

をお読み下さい。毎日多くの方に目を通して頂いていております。

 

本日のまとめ

 つらつら書き綴り、長くなってしまいましたが、こんな末尾までお付き合いして下さった画面越しの貴方様!本当に有難うございます。

 最後にこの記事の結論を箇条書きでお伝えすると

やっぱり道案内専用機であるカーナビをセンターコンソールに据えるべき

でも、安さに惹かれディスプレイオーディオを選択された方も大丈夫!

カーナビでもディスプレイオーデォでもFire TV stickさえあれば万事OK!!

Fire TV stickなら停止中でも走行中でも動画OK

(ほぼ)全ての動画配信アプリ対応

車内のWi-Fi化は楽天モバイルで! 以上

 

となります。車のオーディオ部分について検討されている方の参考になればと考えています。そして最後に、当ページの内容はあくまで僕の主観であることを申し添えさせていただきます。

 

愛読感謝

カー用品・装備ランキング
カー用品・装備ランキング

にほんブログ村 車ブログ カー用品・装備へ
にほんブログ村

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました