ディスプレイオーディオで動画視聴!その超絶簡単、コスパ最高の方法をご紹介します。

はじめに

 ドライブのお供にナビ必須アイテムと言えますが、そのナビ機能をお手持ちのスマホの力を借りて実現する

ディスプレイオーディオ装着車両

が近年急速に増えてきています。

 

 こうして普及が進む一番の理由は、実にシンプル!!つまり

お安い

ということに他なりません。

 ディスプレオーディオはスマホとの連携を強化し、スマホ内の特定のアプリをディスプレイオーディオの画面上に表示させ、その画面上で操作できる点を最大のメリットとしており、音楽は当然スマホ内に保存された楽曲やストリーミングアプリで!ついでに?ナビ機能も

スマホ内の道案内アプリで!

という割り切った考えで様々な機能をレスにし、その代わりとして価格は抑えることに成功した訳です。

 

 こうして流行しているディスプレイオーディオを実際に装備されたユーザーさんではありますが、中には、少々不満を抱えている人もいらっしゃるようです。当記事は、こうした不満を点を一気に解消する簡単な方法をお伝えしています。

 

1 ディスプレイオーディオに対する不満とは

 ディスプレイオーディオを車のセンターコンソール部分に選んだ方が不満に思うことは、ズバリ

動画視聴出来ない

ということではないでしょうか?

 「ディスプレイオーディオ」「動画観れない」若しくは「ディスプレイオーディオ」「動画観る方法」のワードでGoogle先生に尋ねた(検索)後、当ブログに訪問いただいた画面越しの貴方様、どうぞご安心下さい。皆様のご不満をきれいさっぱり解消する方法がココにはあります!!!

 

2 解決策のご紹介

 早速結論に移ります。ディスプレイオーディオで動画を観る方法!それはAmazonさんから発売されている神デバイス

Fire TV stickの導入

です!!!これで、万事うまくいきます。いき過ぎます!!!

 

3 Fire TV stick導入のメリット

(1)いななる場合でも動画視聴OK

 ひと昔前のワンセグ内蔵のカーナビなどは、脇見運転防止の措置として走行中は音声のみが流れ、テレビの映像視聴は不可の仕様となっていました。そして現在、ディスプレイオーディオとスマホを連携させる架け橋にあたるアプリが、

iPhoneならばApple Car Play

 Android携帯ならばAndroid Auto

ですが、これらのアプリも同様に、ドライバーの脇見に繋がりかねない

  • 動画視聴アプリ
  • ネットブラウザアプリ(safri chrome等)
  • ゲームアプリ
  • 雑誌、漫画閲覧アプリ 

全て非対応の措置が採られています。たとえ、車両が停止中であってもです・・・。助手席に奥様や彼女、後部シートにお子様が乗車している可能性も十分考えられるのに・・・です。

 

 一方、今回ご紹介するFire TV stickならば、停止中、走行中関係なく、いかなる状態でも動画視聴可能です。

※ 但しFire TV stickはバッテリーレス仕様ですので、アイドリング若しくはアクセサリー電源をONの状態にする必要はあります。

 

 

(2)Fire TV stickはリモコンで楽々操作

 ディスプレイオーディオのスマホ連携のウリ(アピールポイント)は、ディスプレイオーディオの画面上で、いつものスマホ同様に

画面タッチ(フリック、ピンチイン、ピンチアウト)

で操作できるという点が挙げられます。

 しかし、皆さん想像して下さい。画面のタッチ操作って、ツルツルすべすべなだけに

必ずその画面に視線を送る必要

がありますよね。車を運転中はちょっとした脇見が命とり。2、3秒画面に視線を送ったばっかりに横断歩道を横断中の歩行者の発見に遅れ重大事故に!!!ってことにもなり兼ねません。この様な理由から手に把持したスマホ画面を注視することは、それだけで交通違反として取り締まりの対象となっています。

 一方、今回ご紹介しているFire TV stickの操作は同梱されたリモコンと、Fire TV stickにも搭載されているアレクサさんによる音声検索で行います。そして、このリモコン片手にしっくり馴染み、ボタンの数も少なく、更に適度な凹凸もあることから

すぐに盲パイ操作可能状態

となります。

 「盲パイ」とは、麻雀用語で麻雀牌の種別を目で見て確認せずとも、摘まんだ親指の腹でその種別を識別することです。つまり、全く視線をリモコンに向けることなく、常に前をみたまま親指だけで操作可能という訳なんです。安全ですよね!

(3)リモコン&音声で楽々検索

 Fire TV stickはネットに繋がっていないと何も出来ませんが、繋がってしまえば視聴可能な動画の種類、楽曲は無限大と言えます。

 反面選択肢が無限大であることから観たい動画の検索は骨の折れる作業になりがちですが、リモコンのアレクサボタンを押しっぱなしにすると、「アレクサ」と話し掛けた後の

アレクサスタンバイ状態

となり、あとはリモコンをマイクに見立てて話し掛ければ音声検索可能です。

 それに、皆さんもご存じのとおり、YouTubeなどは使えば使う程に自分の好みを覚えてくれますので、使い続けると簡単に観たい動画に辿りつけるようになります。僕の場合は、

ビタ止めチャレンジ

右手が止まらない奇跡の7桁 等

で溢れ返ることになります・・・がね。

 

 

(4)(ほぼ)全ての動画視聴アプリに対応

 Fire TV stickはAmazonデバイスですからPrime Videoは勿論、YouTube視聴アプリも最初からインストールされています。その他、アプリストアに移動すれば、

  • Netflix
  • Abema(旧AbemaTV)
  • DAZN
  • Disney+
  • TVer  etc.

ほぼ全ての動画視聴アプリをダウンロード可能。つまり会員登録さえ済ませれば視聴可能となります。

 

(5)通知が表示されない(ようにしとけます)

 当ブログでは、この「通知が表示されない」をあえて

メリット

として紹介いたします。

 ディスプレイオーディオとスマホをApple Car PlayやAndroid Autoで連携すると、スマホ内の一定のアプリをディスプレイオーディオの画面に表示させ、画面タッチで操作可能となりますが、同時に画面下に各通知が表示されるようになります。※ れないように設定もできますけどね。

 僕の場合だと、YouTubeさんや、ご存じFANZAさんからの通知が頻繁に届きますが、その内容は、

絶対断られないスマートなホテルへの誘い方

女が夢中になるイケオジの特徴10選

風俗嬢がマジで夢中になるお客とは?

貴方におすすめ!今夜のおかずをご紹介!

ですよ・・・。

 コレ助手席の方には見られたくはないですよね。相当気の合う男友達でさえ気まずくなっちゃうのに、それが奥さん、彼女だったのなら・・・。

 もちろんスマホの通知表示を「OFF」にしとけば問題なしですよ。でも人間ですから、OFFし忘れることもあるでしょう。その点、ご紹介中のFire TV stickなら、あえて設定画面から「通知」を見にいかないと表示はされませんし、すべての通知をOFFすることやアプリごとにON OFFの選択も可能です。

(6)電話の着信が察知されない

 前項の内容を見て、ご納得いただいている方なら、この「着信が察知されない」ついてはもう多くを語る必要なないでしょう。

 ディスプレイオーディオとスマホ連携中は、当該スマホに着信があると、誰からの着信であるかが表示され(てしまい)ます。もし、気のお強い奥様や彼女様なら、それを見て「遠慮せずに、出てみなさいよ。」と言い出しかねません。

 そして、スマホ連携中はスマホを耳に当てることなくハンズフリーで会話可能。電話の向こう側の声も車内に響き渡ることになります・・・。

 でも安心して下さい。Fire TV stickなら電話の着信とは一切無関係。貴方様のスマホはポケットやカバンの中でそっと大人しくしていてくれます。

 

 

4 ディスプレイオーディオとFire TV stickの親和性

(1)接続に必要な条件

 車のオーディオ部分にディスプレイオーディオを選択された方が、車内でFire TV stickを楽しむ為には下記の条件が必要です。

ア HDMI入力端子

 HDMI端子とは映像と音声を同時に送信することができるケーブルで、Fire TV stickにはHDMI端子が生えており、これをディスプイオーディオ側のHDMI入力端子に差して使います。

 もともと、ディスプレイオーディオはエンタメ機能をスマホ連携や外付けのDVDプレーヤー等に頼るというコンセプト(構想)で設計されていますので、ほぼ間違いなく

HDMI入力端子

が備わっています。前面に差し込み口があったり、足元からコードが伸びてきているはずです。

こんな感じで。

 

イ 電源(USB端子)

 Fire TV stickは別に電源を用意する必要があります。元々家庭のコンセントをUSB口に変えるアダプターが同梱されていますが、車内ならばそのままUSB差し込み口にコードを差し込めばOKです。

 車のシガーソケットにUSBアダプターを取り付ける方法もありますが、前項でも説明したとおり、ディスプレイオーディオにはUSBメモリー内の音楽を再生する機能もほぼ間違いなく実装されており、それ用の

USB差し込み口

が足元から伸びてきているはずです。これをそのまま電源供給用に利用することができます

 僕の自家用車はカロッツェリアの楽ナビを取り付けていますが、足元から

HDMI入力端子のメス

音楽再生用のUSB端子のメス

が伸びてきており、無駄なくスマート?にFire TV stickを接続することが出来ています。

 

ウ HDMI端子がオスだった場合

 iPhoneとの接続のし易さが考慮され、足元から伸びてきているHDMIの入力端子が

オス(出っ張りタイプ)

の場合もあるでしょうが慌てることなかれ!!!世の中には

HDMIのメスメスアダプターなる商品

も販売されていますので、この商品を間に挟めば大丈夫です。このメスメスアダプター100均でも見かけるくらいですから、どうぞ安心して下さい。

 

(2)結論

 ディスプレイオーディオにはスマホ連携というのが世間の常識になってしまっているようで、この様にディスプレイオーディオとFire TV stickの接続のハードルは極めて低く、相性というか親和性は非常に高いと言えるのにおススメしているブログやYouTubeをあまり見かけません。もっぱらよく目にするのは、

オット〇ャストなる、要は画面の無いアンドロイドデバイス

が紹介されていますよね。

 コレ素晴らしいガジェットであると認めます。実はこんな弱小ブログを運営している僕のところにも記事の作成依頼(「商品提供」は要相談で)が来ました(丁重にお断りいたしましたけどね)。

 

 実際、アレはお値段お高めですからね。おおよそ3万円ナリ~ですから。そこへもってきて今回紹介しているFire TV stickの最高級モデルAmazon Fire TV stick 4K MAX 第2世代でも

12,980円

セールの対象となった場合は1万円を切る

9,980円

で購入できる時もあります!!

 

5 購入すべきFire TV stickは?

 現在(2025/4)Amazon Fire TV stickの販売ラインナップは、

  • Fire TV stick HD
  • Fire TV stick 4K
  • Fire TV stick 4K MAX

画像引用先:Amazon Fire TV デバイス紹介ページ

となっています。各々性能はAmazonさんから引用させていただいた一覧表で確認をお願います。

 筐体の大きさが車内利用向きでないFire TV cubeは横において、ステックタイプで選ぶなら最高級最高性能モデルの

Fire TV stick 4K MAX(第2世代)

となります。

 その理由は他の記事で詳しく述べていますが、改めて端的に申し上げますと、

車内で利用するガジェットはキビキビ感

だからです。

 ひと昔前の反応の鈍いナビを思い出して下さい。信号停止中に目的地の検索やルート確認の操作をしようとしてもモッサリ動作でストレス爆発ってなことあるあるでしたよね。Fire TV stickは元々コスパの良いガジェットですし、モデル間の価格差もそれほどありません。僕としては

最高級性能の 4K MAX(第2世代)を劇推し

させていただきます。

 動作のサクサク感を追求すべく、4K MAX第1世代を運用していました僕は4K MAX 第2世代を発売日に予約購入しましたし、いずれ発売となる4K MAX第3世代も発売日に購入することをココに宣言いたします。

6 車内のWi-Fi化が必須

 画面越しの貴方様は今までディスプレイオーディオとお手持ちのスマホとを連携させ、ナビを動作させたり、Amazon Prime MusicやSpotify、AWAなどの音楽再生アプリをお楽しみでしたでしょうが、この時、スマホは自身の回線を利用しパケット通信で地図や音楽データをダウンロードしていたのです。

同様に、Fire TV stickもネットに繋げる必要がある訳ですが、その方法は

① 車載専用Wi-Fiルーターの導入

② カロッツェリアサイバーナビによるWi-Fi化

③ スマホをアクセスポイントにするテザリング

④ モバイルルーターの導入

の4つに分けることが出来ます。

それぞれの方法ごとに利用する回線やランニングコストに違いが生じ、それぞれメリット、デメリットがありますが、分かり易く網羅的に解説したのが、

となります。

 そして僕が現在に運用し、自信を持っておすすめしているのが、楽天モバイル回線(最強プラン)のモバイルルーター運用となります。何しろコスパ最強ですから、是非楽天モバイル愛にあふれた

も目を通しいただけると、僕がとっても喜びます!

 

 

7 他のおススメ記事群

 愛車のオーディオ部分にディスプレイオーデォを選択し(てしまっ)た方の、車内で動画を観たい!といういう要望に応えるべくAmazon Fire TV stickをご紹介してきましたが、その他、当ブログでは、

車内でFire TV stickを楽しむコツ

設定のアレコレ

を記事にしております。どうか他の記事にも目を通していただき車ライフを満喫していただければと思います。

愛読感謝

 

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました