【簡単節約】カテエネfor APプランで獲得できるAmazonギフトカードの受け取り方法について解説します。

快適(小ネタ)

はじめに

 電気、ガスの支払いを中部電力が運営するカテエネにして、更に「for AP」プランに申し込むと、Amazon Prime 年払い料金と同額のAmazonギフトカード5,900円分が毎年届きます。つまりずーとPrime会員を無料で利用できちゃうんです。

 現在長距離トラックのドライバーである僕が、車内にWi-Fi環境を構築(モバイルルーターを置くだけですけど・・・)し、その上でAmazon Primeを契約すると

映画、音楽が観放題聴き放題

となり、車内が快適になります!!!とご提案し、その中で、

 

必ず支払う必要がある生活費の一部、電気、ガス代をカテエネにすると、実質、アマゾンプライムを無料にできますよ

 

と紹介したところ、その記事は、この最弱ブログの中ではまずまず、読まれた部類に入り、皆様の関心になっていることが分かりました。

 その記事はコチラの「トラックドライバーなら入会必須のAmazon Prime。実はお得に利用できちゃうんです。」です。

 

 そこで、本日はカテエネから送られてきたAmazon Primeの無料クーポンの利用方法を写真付きで解説したいと思います。ちょうど送られてきたところだったんですよね~。

※ 2024年度から、Amazon Prime会員費が無料になる(という遣い道しかなかった)Amazon Primeギフトカードから、Amazon内での買い物にも利用できる、汎用性の高い「Amazonギフトカード5,900円分」の提供に変更となりました。

 

 写真だと、兎に角分かり易いですからね~。電子クーポンという実体の無いモノに弱い昭和世代(僕も!)のみなさんも億劫がらずに、ぜひ「カテエネfor AP」利用してみて下さい!!!お得しかないですから!!!

 

 

1 Amazonギフトカードの配布方法

 カテエネで登録した際のメールアドレスに届きます。「カテエネfor AP」プランに申し込んでから約1ヶ月程度でギフトコードが送られてきます。

 

 2年目以降は、まず「カテエネfor AP」の自動更新の案内メールが届き、そのまま放置で自動更新されます。

自動更新の案内メール

そして、そのまま放置して、契約が更新されると

お待ちかねのAmazon ギフトカード

が届きます。

 

 今年の僕の場合ですと、

自動更新の案内が 2024年7月1日

ギフトコードが  2024年8月3日

というスケジュールで届きました。

 

2 ギフトコードの有効期限

 2024年8月にいただいたギフトコードの有効期限は、驚きの2034年4月23日になってました。10年弱の猶予がありますが、忘れないように届いたら直ぐに手続きすることをおススメします。日々大量に届くメールの山に埋もれさせてはいけませんよ!

 

 

3 ギフトコードの利用(登録)方法

 カテエネから届いたメールの

「下記のURLより、Amazonギフトコードをお受け取りいただけます」の下段の

URLをクリックします。

 

 クリックすると、カテエネログイン画面になりますので、カテエネ登録時のID passwordを入力しログインします。

カテエネ ログイン画面

※ TCIDとは中部電力グループのサービスを受ける為のIDのことで、SUNAGU Community IDの略称で、いわゆるIDであることに違いはありません。(ややこしくしないで~ by 昭和世代)

※ 今は、SMS認証が追加されています。カテエネ登録時の携帯電話のショートメールに認証コードが送られてきます。

 

 メールに書かれたURLからSMS認証を経てログインすると、自動でカテエネ内の「Amazonプライムギフトコード履歴」ページから始まります。

 

※ これは便利です。普通にカテエネのtopページからだとなかなか辿り着けません。昭和世代には・・・。

 今まで送られてきたAmazonプライムギフトコードやAmazonギフトカードが一覧になっていますが、ご新規の方は一つ記載されているはずです。複数ある方は一番上段が最新となります。あとは、一番上のコードをクリックするだけです。

 

※ ギフトコードをコピーしてAmazonのページに移動する必要はありません。

 

 ギフトコードをクリックすると、自動でAmazonの

「ギフトカードをアカウントに登録する」ページ

に移動してくれます。

で、同ページ中段の

「Amazonアカウントに適用」

をクリックして終了です。

 クリックするとギフト残高を示すページに移動しますので、ニヤニヤして完了です。いや~、ホント簡単にギフトを受け取ることができます。まあ、当たり前なんでしょうけど、昭和生まれの僕にすれば、企業間(中部電力→Amazon)の連携が素晴らしいと感じずにはいられません。

 

本日のまとめ

 ギフトコードの取り扱いは非常に簡単で、ギフトコードをコピーして、必要な個所に張り付けて(入力して)なんていう操作は必要ありません。

 

 生活する上で必要な電気、ガスの支払い先を一本化すると

支出の状況が把握しやすくなります

し、カテエネの支払いをクレジットカードにすれば、

クレジットカード内でポイントが貯まります

更にカテエネポイントも増え、

貯まったカテエネポイントはJCBギフトカードなどに交換可能

です。

 更に更に、Amazon Prime 1年分相当のギフトコードが毎年贈られてくるなんて、もうお得しかありません。

やっぱり「カテエネfor AP」最強だと思います!!!

 

愛読感謝

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました