Fire TV stickを車で運用するなら、この設定だけは(出来るだけ?)忘れないで!!!

動画配信サービス

はじめに

 車内を劇的にエンタメ空間へと変貌させるAmazonの神デバイス「Fire TV stick」ですが、ドライブ好きの僕は、購入以来すっかりこのデバイスの虜になっています。

 

 Fire TV stickを運用を始めてから、車に設置しているカーナビは常にHDMIからの信号、つまりFire TV stickの映像を流し続けている状態で、暫くはナビもワンセグテレビも、ラジオも使っていない状態ですね。

 こんな僕と同じ様に、ドライブ中にFire TV stickでエンタメコンテンツを楽しみまくっている方に対して、今回は

車内で利用するケース特有の設定

についてお伝えしておきます。

 

1 音声設定の変更を推奨

 車内でFire TV stickを使いエンタメコンテンツを楽しむ際、やっぱり自宅のリビングと違って周りの音が気になりますよね。

 ロードノイズやエンジン音、車好きの方なら、あえてエキゾーストノイズ(排気音)を刺激的にする為に、マフラー交換をされているかもですね。レコモンとかアクラポビッチとか、イイですよね~!!憧れちゃいます!!

 

 しかし、これらの音は、たとえ心地よいエキゾーストノイズであったとしても、

エンタメコンテンツを楽しむ際の障害

となりかねません。

 

なので、音声設定でひと工夫することをお薦めする訳です。

 

2 音声設定の変更内容

 Fite TV stickを動かしているFire OSにはサウンド設定の項目も設けられており、その中で「ダイアログエンハンサー」というものがあります。

ダイアログ(dialog) = 会話 セリフ

エンハンサー(enhancer) = 引き立て役

という意味で、ここでは

セリフを強調して引き立てる機能

となります。つまり、このアナログエンハンサーをオンにすると、若干セリフが強調されて出力されるようになります(あくまで作品の雰囲気を壊さない程度の「若干」です)。

 

 日本映画は結構、ボソボソと話すシーンが多いですし、映画後半に通ずる伏線を聞き逃してしまうと、作品の面白さは半減してしまいますからね。車内で利用する際は、このダイアログエンハンサーは必須の機能ではないでしょうか。

 

3 変更手順

 それではダイアログエンハンサー機能をオンにする手順を解説します。

① ホーム画面から「歯車」マークをクリックして設定画面へ

 

 

② 設定画面の中の「ディスプレイとサウンド」をクリック

 

 

③ 同項目内の「オーディオ」をクリック

 

 

④ 「オーディオの詳細設定」をクリック

 

 

⑤ ダイアログエンハンサーを「オン」に!

「オン」にした後に、ホームボタンで通常画面に戻りましょう!以上で設定完了です。めっちゃ簡単ですよね!

 

 

4 音設定の「おまけ」

 最新(2024/4/25)のFire OSは、起動後に暫く何もしないでいると、ホーム画面から突然

コンテンツの予告動画が(時に大音量で)自動スタート

します。

 僕自身は、何とも思わないんですが、若い男性諸君で、付き合い始めて間がない彼女とディナーを終えて、いざホテル街方面!?へ発進のシーンで、あまりにも場違いな、

例えば、「コナン」とか「ドラえもん」etc.の予告動画

が大音量で勝手に流れだすのは、

いかがなものか?

と少しでも憂慮したことがある人はいらっしゃいませんか?そんな皆さんは、是非下記の設定をお済ませ下さい。

 

 設定により、

一切予告動画が始まらない設定

予告動画は始まるものの、ミュート状態で流れる

という環境にすることが出来ます。

(1)一切予告動画は始まらない設定

① ホーム画面の「設定」から設定画面へ

 

② 設定画面の中の「環境設定」をクリック ※「オーディオ」ではなく、「環境設定」がミソです。

 

③ 環境設定内の「注目コンテンツ」をクリック

 

④ 「ビデオの自動再生を許可」を「オフ」へ

簡単ですよね!

 

 

(2)予告動画は始まるものの、ミュート状態で流れる設定

 前項の「ビデオの自動再生」を許可した状態で、

① 環境設定内の「注目コンテンツ」をクリック

 

② 項目内にある「オーディオの自動再生を許可」を「オフ」へ

お好みの環境を構築して、彼女とのデートに備えて下さい!

 

 

5 本日のまとめ

 本日紹介したオーディオ設定は、「必須」というものではありませんが、知っておいて「損」は無いですよ。

 僕は運転中、音楽もさることながら、Youtubeのゆっくり解説で、世界史や宇宙のナゾ解説の動画をラジオ代わりに聞き流すのが大好きですので、魔理沙や霊夢ちゃんの声が(若干?)ハッキリ聞き取れるようになるのはホント嬉しい限りなんですよ!

 

まぁ、フラシーボ効果も作用してんでしょうけどね~。

 

愛読感謝

 

スポンサーリンク

コメント

  1. あっしゅ より:

    はじめまして。
    いろいろ、教えて頂きたいことが…。
    私は、古めのランクルに乗っているのですが、最初にサイバーナビのホントのインダッシュナビを付けました。さすがに、地図更新も終わってしまい、最終の地図内容は、2017年度の地図で我慢しています。このところ、いろんなところに行く機会が増え、ナビを変えようかなぁ~と考えてる次第です。そこで、いろいろいろと質問です。
    まず、サイバーナビと楽ナビで迷っていて、楽ナビにして、いろいろネット環境等を整えようかと思っています。サイバーナビをやめて、楽ナビにした際の差額でいろいろ取り揃えようかと思ったりしています。ちなみに、楽天モバイルでもOKです。ただ、Fire TV stickについて、わからないことが…。ナビの地図画面を出したままで、音楽等は、聴けますか?地図表示がなくなってしまっては、意味がないので…。最終的に必要なのは、楽ナビとネット環境で必要な、楽天モバイルとFire TV stickの3つがあれば、快適に車内を過ごせますか?
    まだ、楽ナビがうちの車に装着できるかの問題は、残っておりますが…。
    もし、良かったら、教えて下さい。よろしくお願い致します。

    • ブログに訪れてくださり本当に有難うございます。

      早速ご質問にお答えしていきます。

      地図と音楽を同時に動作させることが出来るか?ですが、勿論できます。ナビは大きくナビ機能とエンタメ機能(ラジオ、ワンセグ、フルセグ、CD、DVD、HDMI「いわゆるfire tv stick」の2系統を同時に動作させることが可能です。ただエンタメ機能を複数動作させることは不可能です。

      なので、ナビを動作(地図表示)させながら、その裏側でHDMI接続したfire tv stickを動かして音楽、音声(Prime music Youtube、prime video など)を流すことができますよ。ナビの音声案内が入ると、その間だけAV機能側の音は自然にミュートされますので、いたりつくせりです。

      おっしゃるとおり、楽ナビと楽天モバイル等のモバイルルーター、fire TV stickがあればOKです。但しナビの購入の際は、必ずHDMI入力端子が装備されたタイプを選ぶことが重要です。「カーナビとAmazon fire tv stickの相性は最高です」もご覧いたさければ幸いです。

      また、迷わすことになるかもしれませんが、サイバーナビは2画面(地図とHDMI画面)(地図とワンセグ、フルセグ)表示機能がありますので、検討されてみてはいかがでしょうか?「サイバーナビ or 楽ナビ 購入するならどっち?」で解説しています。

      分かる範囲でお答えしますので、お気軽に質問して下さい。

タイトルとURLをコピーしました